■お母さんの卵
■お母さんはいつも冷蔵庫に生卵を用意している。
今朝6時に冷蔵庫を開けると、卵が5個あった。
「朝食は目玉焼きにしよう」ということで、2個取り出した。
このまま夜まで卵を使わなければ、卵は何個残るか?
前日からの残りが5個で、使ったのが2個だから残りは3個に
なる。これを方程式であらわすと。
前期繰越(前日残)
+今日スーパーで買った個数(in)
-今日使った個数(out)
=次期繰越(当日残)となる。
1行で書けば、
前繰+当期IN-当期OUT=次繰り であるから、
5個+0-2個=3個 残ったということになる。
ここでいう次繰とは夜の23時59分59秒の時点で冷蔵庫の
中には卵が何個あるかをいう。
・冷蔵庫の在庫は「3個」になった。
■翌日から
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
翌日、また目玉焼きを作った。
やはり2個卵を使ったので今度は。
前繰3個+0-2個=1個 になった。
お母さんは卵が一個と少なくなったので、お昼からスーパーに
仕入に行くことにした。卵はワンパック10個入りなので、
本日は、
前繰1個+10個(仕入)-0個=11個
の卵が冷蔵庫にあることになる。
その翌朝。11個あるはずの卵が10個しかない?。
1個足りないのは何故だろう?
そこで計算をしてみると。
誰かが1個使ったに違いないということで、お父さんを問い詰
めると夜中に卵かけご飯を食べたのだそうだ。
すると、
前繰1個+10個(仕入)-(0個+1個(盗難))=10個
でめでたく棚卸は合う。
■玉子焼き
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お父さんは接待で二日酔いだ。
朝食は抜きなので、今日は目玉焼きは作らず食事もせずに会社
に入った。今日の卵の在庫は10個。
次の日からも接待が続いたので、お母さんは卵の賞味期限が気に
なりだした。
そこでまとめて玉子焼きにして冷凍にしようと考えた。
ところが最初の1個はすでに賞味期限切れだった。
「まぁ、火を通せば問題ないか?」と思って、まとめて玉子焼き
を作って冷凍にした。現在の生卵の在庫はゼロ。
でも卵が無いと困るので、今日もスーパーに買い物に行くことに
した。ワンパック10個を買うつもりが、卵の特売日だったので
4割引きのものを2パック買った。
今日の在庫は、
前繰0+20個(仕入)-0個=20個
■食中毒
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
気がつくと冷凍庫の玉子焼きはだいぶ経っていた。
そこでレンジでチンをしてお弁当にいれることにした。
お昼に電話が鳴って、お弁当の玉子焼きにあたったらしくお父さ
んは食中毒で病院に運ばれた。
急いで病院に駆けつけると食中毒は軽かったため大事にならず
ホッとしたお母さんだった。
それにしても、あの1個の卵が悪かったのか、それともその後に
買ったものが悪かったのか?。
でも混ぜてしまったから原因は分からない。
■お母さんの感想
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お母さんは明日から賞味期限を過ぎたものは使わないようにしよ
うと決めた。
でも、いつも朝食に目玉焼きを2個しか使わないのに、
卵はワンパック10個だから使い切るには10個/2個=5日も
かかる計算になる。
毎日2個づつ買うことができるといいのに・・・
でも2個パックは高い。主婦にとってはつらい決断になる。
どうしようか?
「そうだ! 毎日、卵を食べさせればいいんだ」。
ということで、翌日からお母さんは目玉焼きだけではなく、オム
レツ、玉子焼き、茶碗蒸しと卵料理に挑戦。
食卓には卵料理が並んだ。
すると、冷蔵庫の卵の消費量が増大して、またもやスーパーの
特売日には大量の卵を仕入れるお母さんであった。
そして今日。
賞味期限がすでに切れている卵。
それはいつ買ったのか分からない卵が1個ポツンと卵の群れの
中にある。