« ■利益感度分析 | トップページ | ■人間は意志を持ち、物質は意思をもたない »

■シーガルの眼、ゴキブリの眼

1983年に西先生からPIPSを教わった時のこと。

PIPS教室で名簿入力をして全員の年齢を合計し、平均年齢を計算。
それを作品に仕上げるという課題をいただきました。

作品を壁に貼ったところ、郵便番号の合計?をそのまま残している人と、
綺麗に空白にした班がありました。

その講評で、西先生が「郵便番号の合計はそのままにしておけば良い。
ようは見なければいいのであって、わざわざ空白ドンで消すのは時間の
無駄!」と言われたことがありました。

僕はこの言葉にハッとした一人です。
EL命令で空白ドンを数回やったからです。(^_^;

人間は放っておくと、どんどん視野が下がって戦術的になります。

シーガルの眼は上空1000メートルですし、ゴキブリの眼は地上5mmです。

マイツールは郵便番号や、電話番号の縦計は「親切にも?」空白にして
くれました。

便利ですが、そういった数字が出ても「そのままにしておけ。見なければ
良いのだ」という強烈な言葉を聴く機会はなくなりましたね。

« ■利益感度分析 | トップページ | ■人間は意志を持ち、物質は意思をもたない »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■シーガルの眼、ゴキブリの眼:

« ■利益感度分析 | トップページ | ■人間は意志を持ち、物質は意思をもたない »