■オンリーワンとナンバーワン
ナンバーワンは独占的、他を蹴散らすというイメージが
あります。
一方、オンリーワンは独自のものをというイメージで
ナンバーワンからみると優しさがただよいます。
しかしながら、私の解釈でいうと。
オンリーワンとは、細かく区切られたエリアの中での
ナンバーワンということだと思います。
相撲の土俵でいえば、土俵を細かく区切って一人しか
入れないような市場を形成した中では、たしかに
オンリーワン(唯一、一人)です。
ナンバーワンはプロレスでいうところの
「バトルロイヤル」ですので、リングに上がった相手は
全て敵。最後まで倒されずに残ったものが勝者。
というイメージがあります。
ところが細分化された市場で唯一人であれば、
バトルロイヤルで残った最後の一人と同じ状況に
なるわけです。
■市場の捉え方で変わる
そこで、オンリーワンとナンバーワンとでは、
市場・商品の細分化や、市場のレベル等を「探す」という
ことが重要になります。我一人の土俵探しです。
しかしオンリーワンも儲かることが相手に知れ渡れば、
やがて新規参入が増え、ナンバーワンの争いになります。
そうなるとオンリーワンの戦略も、市場や商品など
全ての分野で独自性は発揮できないので、市場商品の
ほとんどはナンバーワン争いを避けられません。
なにしろ利益を出そう、儲けようというのですから。
■全てを最適化してはならない
製品MIX、市場MIXといった考え方の根本にあるもの。
それは「全ての製品や市場で均等に儲けよう
という考え方は誤りである」ということです。
儲かるものがあれば、儲からないものもあるのが通常。
そこで、そもそも資源がない中小零細企業はどの資源に
力を投入するか。集中するかで全てが決まってきます。
同様に、どの分野でナンバーワンになるかという
箇所を見間違えると力を分散することになります。
オンリーワンも間違って追及すると、全ての製品や
市場が均等に「そこそこしか儲からないもの」に
なってしまいかねません。
孫子の兵法の「戦わずして勝つ」という極意は、
やたら無益な戦いは挑んでも損ばかりで益はない。
しかし敵に攻め込まれて、ただ降参するのは間違い
で、挑まれたら必ず勝つ算段を用意しておけ。
というのが孫子の兵法です。
最初から負けることは考えていないし、好戦的でも
ないということです。このことを良く理解していな
ければ、孫子の兵法は「奇略だ、謀略だ」という
軽はずみな結論を出してしまいます。
だからナンバーワンが悪いわけでもありません。
« ■週の始まりは? | トップページ | ■教えられたこと・学ぶこと・できること »
コメント