★2014年度TOC公開セミナー(新潟)のご案内
-----------------------------------------------
人気の講座です。早めのお申込みを
- TOC理論と会計システムに加えて実践事例、成功事例が満載。
- ソフトパワー研究所公認TOCインストラクター仮免資格取得可。
- 全国の優秀な人財との交流、人脈づくり。
インストラクター資格をご希望の方は、どうぞご参加ください。
※初回参加は仮免許交付、仮免許所有者はレベルに応じて本免許交付も。
■お申込みは、こちらからどうぞ ←【研修参加申込みフォーム】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★清水信博が開発した「世界初のTOCゲーム5番」を公開。
★また最新の「よりシンプルなTOC理論」と「実務に有効な落とし込み」
までTOC理論の全域にわたってお伝えいたします。
清水がTOCコンサルティングを実施した企業は、2年も経ずに、
- G(経常利益)を28倍に、
- 残業時間は1/5以下
- リードタイムは22%以上短縮
- 納期遵守率100%
を達成しました!!
しかも実質的な投資はゼロというのがTOCの特徴です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その強烈なTOCをゲームを通じて実体験するとともに、
理論も身につく研修会を今年も「新潟市」にて行います。
※なお新潟での公開コースは年1回のみです。
この機会をぜひお見逃しなく!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●TOC (Theory-of-Constraints:制約理論)は、
加速度を増して利益を創出するだけでなく、難題だった納期遅れを無くし、
生産速度や営業活動をスムースにします。
更にそれらを武器とした企業の付加価値向上と競合他社との差別化を
促進します。
●事務部門、プロジェクト管理、販売促進など、あらゆる分野でTOC理論
の成功事例は出ています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●貴方もTOCで利益を10数倍にしませんか!
■TOC研修の詳細については、以下のブログにてご覧いただけます。
http://spken.cocolog-nifty.com/genkou/2005/07/toc_a87a.html
--------------------------------------------------------
【目玉、特徴について】
■よりシンプルな企業内導入と評価システムが連動する最新のTOC理論と
実例をご紹介いたします。
■製造業向けには、従来のTOCのダイス・ゲームと生産管理理論。
ならびに業務フローの作成。成功企業の映像や実例の紹介。
■営業管理向けのTOC理論と販売拡大策、事例研究など。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 開催日時 】
初日: 10月18日(土) 9:30集合、10:00~20:00
二日目: 10月19日(日) 09:00~17:00 終了
<マイクロバスで移動する方は>
宿泊者は朝9時までに新潟駅南口コンコースに集合して下さい。
乗り合わせで会場まで移動します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 会 場 】
メイワサンピア (研修棟:研修室「角田」)
http://meiwasunpia.com/
〒950-2261 新潟県新潟市西区赤塚4627-1
TEL 025-239-3232 FAX.025-239-3233
【 講 師 】
株式会社ソフトパワー研究所・所長 清水 信博
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 受 講 料 】
■初回参加の方 ¥58,000 円
■2回目以降ご参加の方は、¥48,000円
(定員24名、当日欠席は代理参加で)
※宿泊費、食費、懇親会費を含んでいます。
※2回目とは過去において清水信博が二日間直接指導したTOC研修に参加された
ことがあるご本人をいいます。
【キャンセル料について(開催日からの計算)】
●14日前~7日前までのキャンセル料金は受講料の50%を頂きます。
● 7日前~前日までのキャンセル料金は受講料の75%を頂きます。
●開催前日~当日までのキャンセル料金は受講料の100%を頂きます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 お振込先 】
北越銀行 新潟東支店 (普)852702
(株)ソフトパワー研究所
※なお、お振込みは、開催1ヶ月前~開催日1週間前までの間にお願いいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 お問合せ 】
(株)ソフトパワー研究所
〒950-0921 新潟県新潟市中央区京王1-20-5
TEL. 025-287-0535 FAX.025-287-1214
mail: MLE02756@nifty.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【 携 行 品 】
1.筆記用具(鉛筆、消しゴム、赤ボールペンも)
2.電卓もしくはポケコン
3.パソコン(あれば、なお良い)
【 開催内容 】(内容は変更になる場合がございます)
初日 |
TIME |
二日目 |
9:00 |
TOC成功事例スライド上映 | |
集合・戦略MQ会計講義 |
10:00 |
ミニコンサルティング大会 |
TOCゲ―ム(1)決算(DC+FC) TOCゲ―ム(2)決算 |
11:00 |
営業管理、プロジェクト管理等 |
昼食(自己紹介) |
12:00 |
昼食 |
TOCゲ―ム(3)決算 |
13:00 |
午前の続き |
講義「DBR理論の基礎」 |
14:00 |
発表/個別質疑応答 |
TOCゲ―ム(4)決算 |
15:00 |
TOC理解度(試験問題) |
講義「応用理論と事例」 |
16:00 |
質問TIME「質疑応答」 |
成功企業の事例研究 |
17:00 |
感想文・解散 |
業務フロ―の作成 |
18:00 |
|
夕食 |
19:00 |
|
交流会 |
20:00 |
■お申込みは、こちらからどうぞ ←【研修参加申込みフォーム】
参加者の感想文より
■どこに目を向けるべきかから、何が(無意識であっても)目に入るのかへ。
そして「その先の」では、どうすべきかについて(具体的に)考えられるようになる。
三度目にして、ようやくTOCのゲームを初めてやった様な気持ちになれました。
-------------------------------------------------------------------------
■TOCの本は課題図書として読んだことがありましたが、しかし読むだけという
こともあり「ふ~ん」というような気持ちでした。しかし今回の研修は「あ!、そうか!!。
こうなるんだ、それじゃあ、こっちはどうなんだろう?」と感想を持ち、以前とは
「月とスッポン」です。清水先生の講義は初めての私でもついていける話で、
聞く前よりは確実にTOCの理解ができました。とにかく動いていきたいです。
-------------------------------------------------------------------------
■面白かったですが、同時に怖かったです。というのも私が日常で行っている
生産管理の現状がまざまざと思い出されたからです。今まで分かった気になって
いたSTRACの意味も再認識できました。TOCには是非参加したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------
■具体例や図解が多く、大変わかりやすかったです。TOCを実行する事、その
ためスタッフに対して指示していたことの間違いに多く気づきました。「MQを増大
すること」、そのために何を伝え、どう行動するべきなのかを良く考えていきます。
セミナーを受けることも継続していきたいです。
-------------------------------------------------------------------------
■当面は既存設備で加工できる製品への特化も必要だろう。いずれにしてもTOC
にじっくりと取り組みたい。また客先(IT)への展開も考えたい。
-------------------------------------------------------------------------
■判りやすい講義で面白かったです。今まで自分なりに勝手にTOCを考えていま
した。自社のことをご相談させていただくかもしれません。その際は宜しくお願いい
たします。
-------------------------------------------------------------------------
■今までは一所懸命頑張ればMQがUPすると思っていましたが、力を抜くことに
よって楽にMQがUPする事を体験しました。あれは衝撃的でした。参加者の皆様
からもたくさんの自社へのアイデアをいただきました。本当に感謝しております。
帰ってからみんなで業務フローを作ります。
-------------------------------------------------------------------------
■サイコロを転がして、チップを動かし、MQ決算をやるだけの単純なゲームの中
に、MQ最大化のための方法がこんなに含まれているのか!と驚きます。
製造業に限らず、経理全般、会計事務所における仕事の流れをスムースにするため
にも活用できます。
-------------------------------------------------------------------------
■今回初めてTOCを勉強させていただきました。MGをベースに更に実践事例も
あって即響くものだと感じました。まだ一度講義を受けただけですので分からない
ことだらけですが、しかし多くを学んだと思います。話だけではなくゲームをしながら
のシミュレーションは身をもってボトルネックのあり方?、重要性を感じました。
もっともっと勉強をして、もっともっと金儲けして、会社を通じて従業員さんをもっと
もっと幸せにし、地域のお役に立ちたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------
■とっても良かったです。もっともっと聞きたいと思いました。自分の会社にあてはめて
みて、自分の反省について、いろいろ考えさせられました。またぜひ参加したいです!
■社内、現場では毎週何日かは工程の流れが悪い箇所が出現し、その都度その
箇所だけ機械の台数を増やしたり、人員を入れ替えたりして、その場をしのいで
きました。今回学んだTOC理論を社内で活用する事により事前に問題の起きそう
な箇所を予測し、準備して運営ができ増産につながっていくと感じています。
明日からすぐに取り掛かります。
ありがとうございました。社内に広めていきたいと考えています。また受講します。
-------------------------------------------------------------------------
■非常に単純なゲームで会社が変化することが良く理解できた。
会社の業務の洗い出しをして、業務フロー図からMQの阻害要因の発見に
チャレンジしたい。
« ◆TOC研修の感想文(参加者) | トップページ | ■TOC研修の詳細 »
「TOC研修の内容」カテゴリの記事
- ★2014年度TOC公開セミナー(新潟)のご案内(2005.10.31)
- ■TOC研修の詳細(2006.02.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/95429/13728906
この記事へのトラックバック一覧です: ★2014年度TOC公開セミナー(新潟)のご案内:
コメント